![]() ![]() |
|||||||
|
|||||||
【ものさしとメートル法】 ピラミッドを作る時に使われたものさしは「キュービット」という単位です。 「キュービット」とは腕のひじから中指の先までの長さです。 アメリカやイギリスで使われている「フイート」は足という意味です。 かかとからつま先までの長さをもとに決められた単位です。 日本では昔「つか」「あた」「ひろ」という単位を使っていました。 「つか」とは握りこぶしの幅、「あた」とは親指と中指を広げた長さ、「ひろ」とは両うでを広げた長さです。 1789年、フランスに革命政府ができ、タレーラン・ペリゴールという人が1790年、 世界中の人が使える同じ長さの単位をきめようと提案、 地球の子午線を基準にすることにしました。 子午線を測るのは大変な作業で、何人かの学者が手分けして測りました。 苦労して測定した子午線の長さの四千分の一の長さを1メートルと決め、 メートル原器を白金で作りました。 そして、フランスは1799年からメートル法を使うことにしました。 >>>戻る |