![]() ![]() |
|||||||
|
|||||||
【土器を作った縄文人】 現在の大阪府のあたりに人々が住みついたのは十数万年も前のことです。 このころの人々は多くはほら穴に住み、 かたい石を打ちかいて先をとがらせた石のおのや石のやりを使ってけものをとらえ、 石のナイフで肉を切って食べていました。 このような時代は1万年前ごろまで続きました。 やがて、粘土でつぼを作って焼いた土器をつくるようになりました。 この土器に縄目の美しいもようをつけたので縄文式土器とよび、 この時代を縄文時代といいます。 この時代は1万年ほど前から約7800年間つづきました。 >>>戻る |