![]() ![]() |
|||||||
|
|||||||
【雨ってなに?】 雲は水や氷のつぶでできている。 上の方の氷のつぶは成長して重くなり、上昇気流にさからって落ちてくる。 このとき、まわりの水のつぶが凍りついて成長し、雪の結晶になる。 この雪の結晶も成長しながら落ちてくる。 やがて温度が0度以上になると、とけて水のつぶになる。 こうして地上に落ちてきたのが雨である。 【雨の粒の大きさは?】 雨のつぶの大きさは普通1mmくらいだけど、どしゃぶりの雨は3mm以上もある。 でも、あまり大きくいと落ちてくるときに分かれてしまうので、そんなに大きな雨は降らない。 >>>戻る |