![]() |
|||||||
|
|||||||
2021年9月23日 泉南リンクウ公園に行きました。 海辺は人が少なく、のんびりとお昼ご飯を食べました。 ![]() 2020年1月9日 今年も庭に紅白の梅の花が咲きました。 ![]() 2019年12月21日 御堂筋イルミネーションに行きました。 ![]() 2017年8月13日 今日は日曜日 お盆休み3日目 和泉のお母さん・家族と一緒に恒例の観心寺へ 人が少なく、ゆっくりお参りできた 娘が写真を撮ってくれた 中2と小3の孫と一緒に サングラスのままで失礼 ![]() ![]() 2017年5月4日 妻と長女、孫の4人で和歌山城に遊びにいきました。 昼食は阪和道のパーキングエリアで「しらすご飯とラーメンの定食」 孫と一緒に和歌山城の天守閣へ・・ 動物園では綺麗なクジャクがお迎え。 孫は「くノ一」と記念撮影。 夕食は長女の自宅の近くの「大吉」で焼き鳥。 久しぶりのミニ旅行・・・楽しかったよ〜 ![]() ![]() 2017年4月16日 台所の前に植えた「もみじ」の新芽が真っ赤に咲きそろいました。 ![]() 2017年3月18日 仕事に行く途中でJR東羽衣線の土手に、久しぶりに「つくし」を見つけました。 ![]() 2017年1月3日 今年もお正月に家族で観心寺にお参りにいきました。 ![]() ![]() 3人の孫(年長、中1、2年生) 2016年1月1日 今年もお正月に家族で観心寺にお参りにいきました。 ![]() 3人の孫(1年生、年中、6年生) 和泉の義母の家の近くの公園で凧揚げしました。 ![]() ![]() 2015年4月2日 みさき公園の帰りにリンクウタウンの浜辺で遊びました。 ![]() 2015年4月2日 春休みも終わりになりますので、孫3人を連れて「みさき公園」に遊びに行きました。 お天気も良く、桜が満開でした。 ![]() 2015年4月1日 立命館大学の新年度の講義が始まります。 配付資料のコピー依頼などの準備のため大学に行きました。 この日は孫のお世話がありましたので、孫2人を連れて行きました。 京都までは特急「はるか」に乗りました。 ![]() 2015年3月8日 こども達や孫達が私と妻の還暦のお祝いに食事会を企画してくれました。 新鮮な野菜料理でとても美味しかったです。 また、みんなからは花束や記念品を贈呈され感激しました。 これからも元気で活躍しなければとの思いが強くなりました。 ![]() 2015年3月7日 今日は、孫の莉王の卒園式でした。 ![]() 2015年3月6日 泉佐野市災害ボランティアに妻と2人で登録しました。 泉佐野市では、災害が発生する前から、 ボランティアして頂ける方を事前に登録する制度を今年から立ち上げました。 その理由は次のとおりです。 2014年10月13日午後8時半ごろ、大型で強い台風19号は大阪府岸和田市付近に再上陸しました。 この台風の影響により泉佐野市では大きな浸水被害が発生しました。 報道では岸和田市の被害がクローズアップされましたが、実質的には泉佐野市の被害のほうが甚大でした。 この時、泉佐野市社会福祉協議会は、 水被害にあった住宅への対応のためボランティアセンターを設置しましたが、 ボランティアの募集に大変苦労しました。 その経験から、日ごろからの連携が大切であることを実感したようです。 そこで、災害が発生する前からボランティアして頂ける方を事前に登録する制度を 立ち上げることにしたとのことです。 泉佐野市は私の長女が居住する地域ですので、災害が発生した際には、 高齢者の方々やこども達のお世話などで協力することができればと思っています。 2015年2月15日 南海本線「貝塚駅」で水間鉄道に乗り換え「水間駅」で下車、 水間寺にお参りに行きました。 ![]() ![]() 水間鉄道「貝塚駅」 水間鉄道の線路 ![]() ![]() 水間鉄道「水間駅」 水間寺 2015年2月14日 泉佐野市が運営するコミュニティバスで市内見学しました。 1周約1時間で150円でした。 ![]() ![]() 2015年2月8日 鳳南校区自治連合会が主催する「親子防災訓練」が開催されました。 今回は、企画から運営まで担当させて頂き、大変勉強になりました。 当日は朝から小雨でしたが、411名の参加者で大盛況でした。 防災訓練は地域住民の命を守るために大変重要な行事ですので、 これからも継続していく必要があると考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2015年1月11日 こども会主催の「親子もちつき大会」に参加しました。 こども達が楽しそうにお餅をついて、まるめていました。 つきたてのお餅は大変美味しかったですよ。 ![]() ![]() ![]() 2015年1月3日 1月3日は恒例の観心寺へのお参りです。 今年は3月16日の誕生日で60歳、還暦を迎えることになります。 「新たな人生、良い年でありますように」とお参りしてきました。 ![]() 2015年1月1日 毎年1月1日は妻の母親の自宅で新年のお祝いをします。 妻の母親は一人暮らしですので、新年は家族が集まることにしています。 今年は私の2人の娘と3人の孫も集合して楽しい新年を迎えることができました。 5年生になる孫娘がお雑煮を作ってくれました。 今までで最高のお雑煮でした。 ![]() ![]() ![]() 2014年12月12日 自宅のもみじが綺麗に紅葉しました。 家の中から紅葉を見ていると、心が落ち着きます。 ![]() 2014年8月29日 私の愛車「ローレル」が11歳となり、走行距離も10万kmを超えました。 もうそろそろ買い替えの次期です。 そこで日産の新車を検討したのところ、スカイラインが発売されていました。 しかし残念ながらデザインにはピンとこなかったのです。 そこで、トヨタのクラウン・アスリートを購入することにしました。 クラウンは私の若い頃からの憧れでしたので、最後の贅沢として決定!! ローレルも大変気に入っていましたので手放すのは辛いのですが、 11年間、ローレルさんありがとう・・・・ そして今日から、クラウンさんよろしくお願いします・・・・ ![]() ![]() 2014年8月13日 毎年、お盆には妻の母親の自宅に私の家族が全員集合する。 場所は和泉市で私の自宅からは車で30分である。 1泊2日のミニミニ旅行だ。 1日目は全員で食事会を行い、2日目は観心寺にお参りにいく・・・・ これが恒例行事となっている。 観心寺(かんしんじ)は、大阪府河内長野市にある高野山真言宗の寺院である。 私は真言宗ではないが、観心寺は自然に囲まれた、とっても静かな場所にあるので心が癒される。 大宝元年(701年)、役小角(役行者)が開創し、当初、雲心寺と称したとされる。 その後、大同3年(808年)、空海がこの地を訪れ、北斗七星を勧請したという。 これにちなむ7つの「星塚」が現在も境内に残る。 弘仁6年(815年)、空海は再度この地を訪れ、自ら如意輪観音像を刻んで安置し、 「観心寺」の寺号を与えたという。 また、観心寺は楠木氏の菩提寺であり、楠木正成および南朝ゆかりの寺としても知られている。 楠木正成は、建武の新政の成功を祈願して三重塔の建立を発願したが、 造営なかばで湊川の戦いで討ち死にしたため、建築が中断され、そのままになっているという。 討ち死にした正成の首は当寺に届けられ、首塚に祀られている。 金堂(国宝)は 南北朝時代に建立された。 建築様式に、伝統的な和様と禅宗様の要素が混在している、 いわゆる「折衷様」建築の代表作とされる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年7月27日 今年の11月29日(土)に、第20回西日本技術士研究・業績発表年次大会が開催されます。 この大会は近畿本部、中国本部、四国本部、九州本部の4つの地域本部が持ち回りで開催し、 今年は近畿本部が担当することになり、「堺大会」として堺市産業振興センターで開催されます。 堺市は私が生まれ育った町ですので、この機会に、堺市の都市と歴史を調べてみようということで、 7月27日に阪堺線のLRT〜堺市内シャトルバス〜竹内街道〜堺市庁舎、を散策しました。 ![]() ![]() 阪堺のLRT LRTの車内 ![]() ![]() 堺市内を走るLRT 南海「堺駅」から「堺東駅」までのシャトルバス ![]() ![]() 堺市庁舎 堺市庁舎高層館21階からの展望 2014年6月22日 6月22日(日)午後1時30分より、鳳南小学校で「南っ子フェスティバル」が開催された。 私は鳳南校区連合こども会相談役として、企画・準備・運営に携わった。 この行事は今年が第1回目であり、連合こども会としての新たな取り組みである。 時代の流れの中で、地域住民の繋がりが弱くなり、こども会への加入率が年々低下している。 その原因は色々とあると思われるが、 その一つに「親たちが地域の中で繋がる機会が減少」していることが挙げられる。 私がこどもの頃は、地域のこども達は「こども会」に入会することが当たり前であった。 しかし近年、自分のこどもが「こども会」に入会すると、お世話のために親の負担が増加すると考え、 入会に躊躇する親が増加しているように思う。 このような状況の中で、こども達や親の繋がりを強くしていくことを目的に、今回の行事を企画した。 当日は雨天のため体育館と教室での開催となったが、 総勢250名の参加者により、このイベントは大いに盛り上がった。 こども達が楽しく遊ぶ姿は、私たち大人達に元気と勇気を与えてくれる。 これからも地域のこども達のために色々な行事に取り組んでいくとともに、 今回の行事を継続し、地域のこども達にとってより良い行事となるように 発展させていかなければならないと考えている。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2014年5月6日 5月6日、ゴールデンウイークの最終日。 「家族全員でミニ旅行」を計画。 混雑が苦手な私の企画は、 長女の最寄駅である南海電鉄「泉佐野駅」から終着駅の「難波駅」まで特急ラピートに乗る・・という提案。 というのは、南海電鉄が4月26日から6月30日まで期間限定で「赤色ラピート」を運行しているからである。 泉佐野駅で赤色ラピートに乗り込み、約30分で終着駅の難波駅に到着。 難波駅では鉄道マニアや子ども連れの家族が、赤色ラピートを一目見ようと大勢集まっていた。 単に車両の色を塗り替えるだけでなくガンダムとコラボし、 さらに期間限定運行とすることで「今しか見れない」「今しか乗れない」という価値を付加することで、 多くの人々の関心を集めたようだ。 ![]() 特急ラピートは、1994年9月の関西空港の開港に合わせて、南海電鉄が難波駅〜関西空港駅間の運行を開始。 全車両座席指定で、JRの普通車指定席に相当する「レギュラーシート」と グリーン車に相当する「スーパーシート」の2クラスを採用。 列車名称の「ラピート」とは、一般公募で選ばれた「速い」という意味のドイツ語"rapid"に由来し、 奇抜なスタイルから"鉄人28号"というニックネームが使われている。 今回登場した「赤色ラピート」は、 機動戦士ガンダムUC episode 7 「虹の彼方に」の公開と空港線開業・ラピート運行開始20周年を記念し、 「赤い彗星の再来 特急ラピート ネオ・ジオンバージョン」で運行している。 ![]() ![]() 2014年4月 4月の初旬に孫と一緒におもちゃ屋さんへ。 ミニ卓球セットが販売されていたので購入。 帰宅してから食卓のテーブルに卓球ネットをセットしてプレー開始。 白熱したゲームとなり、孫達も大喜び。 その結果、本格的に卓球の練習をすることに。 卓球場をWEBで検索すると高石市の市立体育館に卓球場があるとのこと。 4人で2時間プレー。膝痛の私にとって、適度な卓球の運動は手ごろで、腕の運動によって肩こりも改善。 これからは1週間に1度は卓球で運動する予定・・・・ ということで、今回は「卓球」についてWEBで調べてみました。 卓球の起源は1880年代のイギリスといわれ、上流階級の遊びがスポーツに発展したものと考えられています。 テーブルテニスと言われるように、卓球の元はテニスです。 テニスが雨でできなくなったため、屋内でできないかと考えられました。 当初はディナーの後に行われる室内ゲームの一種で「ディン=ドン」("ding-dong")と呼ばれていましたが、 やがてピンポンと呼ばれるようになり、1900年代に急速に現在の形に近いものへと発展しました。 1921年にイギリスで卓球協会が誕生、国際卓球連盟は1926年に誕生し、 同年ロンドンで最初の世界選手権が開催されました。 2014年3月16日 3月16日は私の誕生日です。59歳になりました。 今年は日曜日でしたので、妻と2人で大坂城の梅林に遊びに行きました。 大坂城梅林は大坂城の東側、約1.7haの広さの庭園にあります。 この梅林は、大阪府立北野高校の卒業生(六稜同窓会)が開校100周年事業として、 22品種、880本を大阪市に寄付した事で、昭和49年3月に開園となりました。 現在では98品種1250本、品種の豊富さでは関西随一の梅園となっています。 これらの梅林はわざわざ見上げなくともいいよう、低く低く、横へ横へと剪定されています。 ![]() ![]() 大坂城公園の南西「馬場町交差点」にNHK大阪放送局があります。 NHKの連続テレビ小説「ごちそうさん」の収録が終了し、 1階のアトリウムではスタジオ収録で使用したセットの一部と 衣装・小道具などが公開されています。 ドラマの収録で使用された“西門家”のセットを見学できました。 また、喫茶“うま介”コーナーでは、あのテーブルセットに座り、 焼氷(やきごおり)を前に記念撮影しました。 ![]() 2014年2月9日 弁天町にある交通科学館に行きました。 交通科学館は今年の3月末で閉館になるようです。 多くの鉄道ファンで賑わっていました。 ![]() ![]() 自宅から鳳駅まで徒歩15分 入館するとメッセージカードの記入 ![]() ![]() 電車の模型を運転できます D51は迫力満点 2014年2月2日 妻、孫2人、孫の友人と一緒に四天王寺周辺を散策しました。 ![]() ![]() 自宅から鳳駅まで徒歩15分 JR天王寺駅前での路上ライブ ![]() ![]() 天王寺駅から四天王寺まで徒歩10分 途中で釣鐘屋にて休憩 ![]() ![]() 釣鐘屋で焼きたての饅頭を食する 四天王寺に到着 ![]() ![]() 四天王寺境内は多くの露天で賑わう 四天王寺を出て、つけもの店「西むら」へ 2014年1月26日 妻、孫3人で、泉佐野漁港「青空市場」へ行きました。 南海本線「泉佐野駅」を下車、西に徒歩15分で青空市場に到着。 さすがに日曜日ともあって多くの人々で賑わっており、新鮮な魚が沢山販売されていました。 市場の見学の後、屋上の食堂「いるか」で昼食。「お造り定食」はとても美味しかったです。 ![]() ![]() 南海本線「泉佐野」駅 泉佐野駅から青空市場へ徒歩15分 ![]() ![]() 青空市場へ到着 多くの買物客で賑わう青空市場 ![]() ![]() 青空市場の屋上にある食堂「イルカ」 とても美味しい「お造り定食」 2013年12月21日 妻、娘2人、孫3人の合計7名で、「大阪光のルネサンス」見学ツアーに参加しました。 御堂筋イルミネーションを観ながら北進し、大阪市役所前を右折して中之島イルミネーションストリートを散策。 中央公会堂の3Dマッピングはとても綺麗で感動しました。 淀屋橋でアクアライナーに乗船して大阪城公園まで移動。 大阪城西の丸庭園では、大規模なイルミネーションに驚くとともに、大阪城3Dマッピングの迫力は素晴らしい思い出となりました。 ![]() 御堂筋イルミネーション ![]() 中之島イルミネーションストリート ![]() 中央公会堂の3Dマッピング ![]() 大阪城西の丸庭園のイルミネーション ![]() 大阪城3Dマッピング 2013年11月23日 11月23日(土)に、2人の孫の七五三のお参りに大鳥大社に行きました。 長女のこどもが3歳、次女のこどもが5歳です。 当日は晴天で沢山の人々で賑わっていました。 七五三は、7歳、5歳、3歳のこどもの成長を祝う日本の年中行事です。 天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松の健康を祈って始まったとされています。 数え年3歳を「髪置(かみおき)の儀」として男女ともに行います。 江戸時代では3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀です。 数え年5歳を「袴儀(はかまぎ)」として男の子が行います。男子が袴を着用し始める儀です。 数え年7歳を「帯解(おびとき)の儀」として女の子が行います。女子が大人と同じ幅の広い帯を結び始める儀です。 江戸時代に始まった神事である為、旧暦の数え年で行うのが正式ですが、感謝をささげ祝うことが大切であることから、現在では満年齢で行う場合も多くなっています。 奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もある七五三では、千歳飴(ちとせあめ)を食べてお祝します。 千歳飴は、自らの子に長寿の願いを込めて細く長く作られており、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されています。 この千歳飴は、江戸時代の元禄・宝永の頃、浅草の飴売り・七兵衛が売り出したのが始まりとされています。 2013年10月18日 平成25年10月17日(木)午後4時20分より、立命館大学BKCキャンパスのF305教室において、 都市システム工学科2回生を対象に「第1回立命技術士懇談会」が開催されました。 ![]() 2013年10月01日 10月から立命館大学の後期授業が始まりました。 私の担当は、月曜日が測量学実習で、火曜日が設計演習です。 対象は都市システム工学科の3回生で、 今年の測量学実習の受講者数は100名です。 測量学実習の授業内容は、 @距離測量 Aトラバース測量 B水準測量 C平板測量 D曲線設置 などの測量基礎技術で、実習場所は主に「エクセル3」の周辺です。 最近は色々な建物が増え、また構内の駐車が増加したため、 実習するスペースが減少し実習場所の確保に苦労しています。 この授業では、すべての学生が @トータルステーションで角度測定・距離測定ができること Aオートレベルで水準測量ができること を目標として測量技術の指導を行っています。 100名の学生全員に測量機器の操作練習をさせるのはかなりのパワーが必要ですが、 5名のTA(Teaching Assistant)が指導のサポートをしてくれています。 学生達が卒業して社会にでてから、自信を持って測量が出来るように、 これからも指導していきたいと思っています。 ![]() ![]() 2013年09月16日 9月14日(土)、早友会会員でもある植松君の結婚式に出席。 式場は静岡。 久しぶりの外出とあって、妻と二人で前日から静岡入り。 ホテルの22階からの夜景は大変素晴らしく、心が癒されました。 帰阪は翌日の15日(日)午後1時頃の新幹線の予定。 しかし、大型の台風18号の接近により新幹線が遅れる可能性があり、午前8時過ぎにチェックアウト。 静岡駅で運行状況を確認すると、小田原付近で豪雨のため次の「ひかり」は運転を見合わせているとのこと。 そこで急いで「こだま」に飛び乗ることに。 「こだま」は順調に走行、これでひと安心と思いきや、運行調整のため名古屋駅で60分間停車するとのこと。 多くの乗客が乗り込み、缶詰状態で名古屋駅を出発。 初めて経験した「超満員の新幹線旅行」でした。 2013年08月15日 私の地域では毎年8月の第1金曜日と土曜日に自治会の主催で盆踊りが開催されます。 今年は私が盆踊り実行委員会の事務局長として準備から運営までを担当させて頂きました。 7月27日に父親が他界したため、私個人としては十分な対応ができませんでしたが、 地域の多くの仲間達のお陰で立派な盆踊りを執り行うことができました。 夜店はこども会を始め地域の各種団体が運営し、 色々なゲームや、カキ氷・ミルクせんべいなどの販売が1回50円で実施されました。 多くのこども達が楽しんでいるのを見ると、 これからもこのような地域の活動を継承することの重要性を改めて感じました。 ![]() ![]() 2013年03月29日(金) 孫とその友達と3人で、浜寺公園とりんくうタウンに行きました。 食事は孫達が作ってくれました。 夕食は、豚もやし・生ハムサラダ、味噌汁 朝食は、ピザトースト、生ハムサラダ、ポタージュスープ ![]() ![]() 自宅から浜寺公園まで 浜寺公園にて ![]() ![]() りんくうタウンの岸壁にて 関西空港連絡橋を望む ![]() ![]() 夕食の豚もやし・生ハムサラダ・味噌汁 朝食:のピザトースト・生ハムサラダ・コーンスープ 平成7年、鳳新在家だんじり曳行責任者 ![]() >>>>TOPページへ |